▶︎Human History 思想史

Constructivism (構成主義)
事物そのものだけではなく、事物と事物との間に作用する関係性に着目する考え方

Pragmatism (プラグマティズム・実用主義・実際主義・行為主義)
ギリシア語で「行動」や「実践」を意味する「プラグマ」に由来。 物事の真理を理論や信念からはなく行動の結果によって判断しようとする思想。

Existentialism (実存主義)
今ここにあるひとりの人間の現実存在(=実存)としての自分のあり方を中心に置き、 生きる道を自分で切り開こうとさせる思想。

Positivism (実証主義)
知識の対象を経験的事実に限り、超経験的実在、先験的ないし形而上学的な推論を一切排除し認めない立場

Benthamism (イギリス功利主義)
起源はアリス トテレスにまで遡るともいわれるがジェレミー・ベン サムJeremy Benthamにより定式化されたとするのが通説で、ゆえにBenthamismと呼ばれる。 価値の原理は功利(快を求め苦を避ける人間の傾向)にあるとし、個人の利害と社会の利害を合致させようとする思想。 「最大多数の最大幸福」(the greatest happiness of the greatest numbers) ・ジョン・スチュアート・ミル...

Marxism (マルクス主義)
理論的基礎は、弁証法的史的唯物論 資本を社会の共有財産とすることにより階級のない協同社会を目指す

German idealism (ドイツ観念論)
人間の世界認識は根本的には観念の中で成立する 精神的なものを世界の根底に実在するものと考える、観念論哲学の一つ。 ・ヘーゲル 弁証法 矛盾や対立のもつ意義を認め,それを取り入れて事物の運動を説明しようとする論理

Natural Law (自然法)
自然法は、古代ギリシアから形成・醸成されてきた観念・概念・思想であるが、1 7世紀〜18世紀のに再注目されることになる。 人間の本性に基づく不変の法で、 国家の起源は自然状態における自由・平等な個人が自発的に取り結ぶ契約に求められる。 ・グロティウス 自然法に基づく国際法の基礎を作った 1609『自由海論』1625『戦争と平和の法』

Philosophy of  Enlightenment in France (フランス啓蒙思想)
あらゆる人間が共通の理性をもっていると措定し、世界に何らかの根本法則があり、 それは理性によって認知可能であるとする考え方 「啓蒙」とは、「蒙(無知蒙昧の蒙。物事に暗いこと)」を「啓(ひら)く」ことで、無知を有知にするという意味。 モンテスキュー、ヴォルテールに始まり、ディドロ、ルソーを経て、コンドルセ、ロベスピエールに至る。

Continental Rationalism (大陸合理論)
経験よりも生まれつきの理性を重んじる思想。確実な知識は生得的で明証的な原理に由来すると説く。 デカルト スピノザ ライプニッツらによって確立された。

さらに表示する

Let's Go to Sachi-Studio.

https://www.sachi-studio.com

Step1 ARCHIVE GALLERY You can find a way how to assemble an illustration in it.


 "Sachi" means

"happiness" "fortune" "luck"or "bless in Japanese.

□ Translate.google 

□ G-mail

 This site is made by Sachi-Studio.com

 This site is made by Jimdo

 This site is made by GoogleAdSense

 This site is made by  GoogleAdSense4

copyright(c)  Sachi-Studio All rights reserved



copyright(c)  Sachi-Studio All rights reserved