![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=94x1024:format=png/path/s41fa3bcc2c87bef1/image/i1d91c1685e4fb0c4/version/1681548125/image.png)
文字(書道)は濃い墨で書くのが基本ですが、水墨画では薄い墨で描くこともあります。
それでも、濃い墨...濃墨を作り、それを水で薄めて薄い墨を作ります。
書道では硯のへこんだ部分(...墨池、池、海などと呼ばれます)に水を溜めて始めることがありますが、
水墨画では高い部分(...墨堂、岡、陸などと呼ばれます)に水を数滴たらして、磨れた墨を墨池に溜めていきます。
墨は墨堂で硯に垂直に立てた墨を円を描くようにまわしながら磨ります。
水墨画では、こうして作った濃墨を絵皿などに移し、水で薄めて、中墨、淡墨を作ります。
コメントをお書きください